法事法要

法事法要

法事・各種法要のご依頼やご相談も承っております。
葬儀前であっても、仏事についてのご相談にも対応しております。

ご依頼前に

法事を勤めるのにお困りの方や、長らく法事をお勤めできていない方など、法事やその他、各種法要の件でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。

会場について

法事・法要には、ご自宅やホールなどへ出向いたしますが、本堂をご利用いただくこともできますので、ご要望の方はお申し付けください。

法事について

葬儀を他のお寺でされた方でも、各種法要のご依頼を承ります。
その他にも事情やご要望がございましたら、まずは当ページよりお問い合わせください。

各種法要について

真照寺では、本堂にて四十九日法要、年忌法要、初盆法要、入仏法要を承っております。
法要へのご参列人数は20名様までとさせていただいております。

お供えのお花は、お寺でご用意いたします。(本堂使用料には、お花代も含まれています。)

法要当日にお持ちいただくもの

① 位牌または過去帳
② 遺影写真(小型サイズ可)
③ お遺骨(ご納骨がまだお済みでない場合)
④ お供え物(包装された和菓子・洋菓子・ビールなど)
⑤入仏法要の場合はお仏壇にご安置するご本尊のお掛け軸をお持ち下さい。

  • 外熨斗(そとのし)をお付けください。
  • 表書きは、上部中央に「御供」、下部中央にお名前(フルネーム)をご記入ください。
  • 故人様がお好きだった飲食物もお供えいただけます。

ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

各種法要について
がっきほうよう
月忌法要
毎月の月命日にお勤めいたします。月参りのこと。
しょうつきめいにちほうよう
祥月命日法要
故人の亡くなられた本命日にお勤めいたします。
ちゅういんほうよう
中陰法要
故人様が極楽往生されてから7日ごとにお勤めする法要です。
まんちゅういんほうよう
満中陰法要
(四十九日法要)
故人様が極楽往生されてから49日目に執り行う法要のことです。
※浄土真宗は日にちが前後しましても問題ございません。
ひゃっかにちほうよう
百か日法要
故人様が極楽往生されてから100日目にお勤めする法要です。
ねんきほうよう
年忌法要
一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十五回忌・三十三回忌・五十回忌と、各節目の祥月命日にお勤めいたします。
はつぼんほうよう
初盆法要
初盆はつぼん法要とは、満中陰(往生されてから49日)の後、初めて迎えるお盆にお勤めする法要です。
(7月中旬から8月16日まで)
にゅうぶつほうよう
入仏法要
お仏壇を新しく購入され、新しくご本尊をお迎えする時や、お仏壇の修復や引っ越し等が終わり、ご本尊を再び元の場所にお迎えする時にお勤めする法要です。
※浄土真宗では、開眼法要や魂入れとは言わず、入仏法要と言います。
せんぶつほうよう
遷仏法要
(仏壇じまい法要)
ご自宅の引っ越しやお仏壇の修復などのために、一時的にお仏壇を移動させる時にお勤めする法要です。誰も住まなくなったご家庭のご本尊を処分する際にもお勤めいたします。
お仏壇のお引き取りも承っております。
※浄土真宗ではお性根抜き、魂抜き、閉眼供養とは言わず、遷仏法要(せんぶつほうよう)または遷座法要(せんざほうよう)と言います。
けんぴほうよう
建碑法要
新しくお墓を建立した際にお墓の前で行う法要です。
のうこつほうよう
納骨法要
お墓や納骨堂にお骨を納骨する時にお勤めいたします。
各種法要について
がっきほうよう
月忌法要
毎月の月命日にお勤めいたします。月参りのこと。
しょうつきめいにちほうよう
祥月命日法要
故人の亡くなられた本命日にお勤めいたします。
ちゅういんほうよう
中陰法要
故人様が極楽往生されてから7日ごとにお勤めする法要です。
まんちゅういんほうよう
満中陰法要
(四十九日法要)
故人様が極楽往生されてから49日目に執り行う法要のことです。
※浄土真宗は日にちが前後しましても問題ございません。
ひゃっかにちほうよう
百か日法要
故人様が極楽往生されてから100日目にお勤めする法要です。
ねんきほうよう
年忌法要
一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十五回忌・三十三回忌・五十回忌と、各節目の祥月命日にお勤めいたします。
はつぼんほうよう
初盆法要
初盆はつぼん法要とは、満中陰(往生されてから49日)の後、初めて迎えるお盆にお勤めする法要です。
(7月中旬から8月16日まで)
にゅうぶつほうよう
入仏法要
お仏壇を新しく購入され、新しくご本尊をお迎えする時や、お仏壇の修復や引っ越し等が終わり、ご本尊を再び元の場所にお迎えする時にお勤めする法要です。
※浄土真宗では、開眼法要や魂入れとは言わず、入仏法要と言います。
せんぶつほうよう
遷仏法要
(仏壇じまい法要)
ご自宅の引っ越しやお仏壇の修復などのために、一時的にお仏壇を移動させる時にお勤めする法要です。誰も住まなくなったご家庭のご本尊を処分する際にもお勤めいたします。
お仏壇のお引き取りも承っております。
※浄土真宗ではお性根抜き、魂抜き、閉眼供養とは言わず、遷仏法要(せんぶつほうよう)または遷座法要(せんざほうよう)と言います。
けんぴほうよう
建碑法要
新しくお墓を建立した際にお墓の前で行う法要です。
のうこつほうよう
納骨法要
お墓や納骨堂にお骨を納骨する時にお勤めいたします。

葬儀

葬儀について

ご葬儀は寺院でのご葬儀のほか、葬祭場やホールでのご葬儀にも出向いたします。

その際に故人様の宗旨宗派は問いません。菩提寺の無い方や、仏事のことでのお悩みなどご家族のお気持ちに寄り添い親身になってお話しさせていただきます。
※お勤めは浄土真宗本願寺派の作法にて執り行わさせて頂きます。
ご葬儀の後のご納骨についてもサポートさせていただきます。

ご利用について

真照寺では、通夜・葬儀を執り行うことができます。
収容人数は20名様までとなっております。
なお、当寺での宿泊は原則としてご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。

ご希望の方には葬儀社をご紹介いたします。
また、ご安置のみの場合は宗派を問わずご利用いただけますので、お気軽にご相談ください。

大阪市 葬儀

お布施(料金)について

お布施は、対価ではありませんので、故人様への思いと、ご家庭の事情をかんがみ、気持ちの良いお布施をしていただければ結構です。それでは分かりにくいとのお声も頂戴しておりますので、お問合せいただければ、多くの方がお包みされている額を、あくまでご参考までにお伝えさせていただきます。

ご相談・ご質問

ご葬儀に関して、分からないことやご不安なことは多々あると思います。葬儀の段取りや費用面、今後のお付き合いなどご家族の事情を考慮しながらご相談をお受けいたします。

大阪市 寺院葬

〒536-0001
大阪府大阪市城東区古市1-15-2

google map

TEL:06-6939-5597

〒536-0001
大阪府大阪市城東区古市1-15-2

google map

TEL:06-6939-5597